ラベル Wonder Woman (Diana) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Wonder Woman (Diana) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月27日月曜日

Wonder Woman (2016-) Vol. 3: The Villainy of Our Fears感想 -チームダイアナ-

 ※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。

 2021年からのInfinite Frontier期が始まってからのWonder Woman誌のVol. 3を読みました。Vol. 1で死後の世界を冒険していたダイアナがVol. 2で現世に帰り、このVol. 3では同じく死後の世界から帰ってきたジークフリードも含め、現世の仲間たちと一緒に敵と戦うという流れになっています。

 このダイアナのチームが大変バランスが良く、読んでいて楽しいストーリーになっていました。 

【基本情報】
Writers: Becky Cloonan, Michael Conrad
Artists: Emanuela Lupacchino, Marguerite Sauvage, Eduardo Pansica, José Luís, Wade von Grawbadger, Julio Ferreira,  Jordie Bellaire, Tamra Bonvillain
Letterer: Pat Brpsseau
Cover Art: Yanick Paquette, Nathan Fairbairn
発行年 2023年


公式サイトはこちら。


Amazonのページはこちら。


2024年2月6日火曜日

Wonder Woman: Dead Earth感想 -そんなに人間が好きになったのか-

  Wonder Woman: Dead Earthを読みました。他のDCコミックス社のコミックの内容とは特にかぶらない、エルスワールドものに近い作品です。

 分類としてはポストアポカリプスもので、ダイアナが目覚めた世界では地球はごくわずかな人類とそれを襲う怪物たちの星になっていた――というところから物語が始まります。


【基本情報】
Written by: Daniel Warren Johnson
Art by: Daniel Warren Johnson
発行年 2020年


公式サイトはこちら。


Amazonのサイトはこちら。


2023年6月18日日曜日

Wonder Woman (2016-) Vol. 2 A Glass Darkly 感想: スティーブとの関係は人間らしく

 ※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。


 Infinite Frontier期Wonder Woman誌の第二巻を読みました。Vol. 1ではRebirth期最終盤の展開を受けて死後の世界を冒険していたダイアナですが、この巻では無事に帰還した後の様子が語られます。 

 しかし、生の世界に帰還したのはダイアナだけではなく、ヴィランであるDr. Psychoも戻ってきていた模様。今後も彼はダイアナにとって厄介な存在であり続けるようです。

 

【基本情報】
Written by: Becky Cloonan, Michael Conrad
Art by: Andy MacDonald, Marcio Takara, Steve Pugh, Travis G. Moore
発行年 2022年


公式サイトはこちら。


Amazonのページはこちら。

2023年5月7日日曜日

DC Dark Knights of Steel Vol. 1 感想 -エルスワールド設定だからこそ引き出せるキャラクターの魅力を-

  Dark Knights of Steelの第一巻を読みました。トム・テイラーによるエルスワールド(一般的なDCヒーローコミックの設定とは全く違うパラレルワールドの設定でキャラクターを動かすもの)もの作品で、中世ファンタジー風の作品になっています。

 トム・テイラーと言えばスーパーマンが悪の存在になる"Injustice"、ゾンビものである"DCeased"などの人気のエルスワールド作品で知られています。が、ヒーローが悪になるのが嫌&ゾンビものも嫌、という筆者にとっては、これが初めて読めるトム・テイラーのエルスワールド作品でした。


【基本情報】
Writer: Tom Taylor
Artists:Bengal, Yasmine Putri
発行年 2022年


公式サイトはこちら。


Amazonで購入する場合はこちら。


2023年1月7日土曜日

キャラクター紹介:ダイアナ(ワンダーウーマン)

  本ブログでは、そのキャラクターが主役級のポジションで登場する作品のうち、電子書籍化されたものの大体8割くらいを読んだところで紹介記事を書くという感覚でいます。

 ワンダーウーマン(ダイアナ)に関してはこれまでの登場作品も多く、Wonder Woman誌の連載はずっと続き、他にも次から次へと主役級の作品が出版されることから紹介記事を書くのは無理だろうと思っていました。ただ、やはりDCコミックス社を代表する女性ヒーローですので、不完全なものであっても書いておくべきかなと思いました。というわけでこの記事は基本的に未完成です。

 DCコミックス社の作品は、最近では2011年に大規模な設定の更新があり、2016年にも小さめの設定変更があったために

  •  New52期以前 (2011年以前)
  •  New52期 (2011-2016年頃)
  •  Rebirth期 (2016年以降)

 に大きく分かれます。また、1985年のCrisis on Infinite Earthsでも大規模な設定の更新が行われています。さらに2021年には、Rebirth期とはやや世界観の異なるInfinite Frontier期が始まりました。IF期ではRebirth期の設定と、それ以前の時期の設定を合わせたものになっているようなのですが、まだ良く分からない部分があります。

 ダイアナの場合、「セミッシラ島に住むアマゾン族の女王で、アマゾン族の理想を広めるために人間界にやってきた」という大枠自体はほぼ不変ですが、それ以外の細かいところは時期によって変わっています。この記事では1987年からのWonder Woman by George Perezで描かれたワンダーウーマン像、New52期のワンダーウーマン像、Rebirth期以降のワンダーウーマン像を取り上げます。


2023年1月1日日曜日

Wonder Woman by George Perez Vol. 5 感想 -天国から地獄へ-

 ※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。

 Wonder Woman by George Perez Vol. 5を読みました。このシリーズの単行本はVol. 6まで出版されているのですが、Vol. 6を買って見てみたところWonder Woman: War of the Gods (感想はこちら)とほぼ同じ内容のようでした。

 つまりこの巻は神々と人間、当時コミックに登場していた多くのヒーローたちを巻き込む大乱闘War of the Godsに至るまでの背景を整える巻であり、同時にVol. 1から続いてきた「アマゾン族の理想を広める」というダイアナの使命に一つの結論が出る巻でもありました。

 

【基本情報】
Writers: George Perez, Mindy Newell, Len Wein
Artists: Colleen Doran, Cynthia Martin, Joe Philipps, Romeo Tanghal, Kein Nowlan
Colorists: Tom Ziuko, Cark\l Gafford, Juliana Ferriter, Nansi Hoolahan
Letterer: John Costanza
Cover Art: George Perez
発行年 2020年



公式サイトはこちら。

WONDER WOMAN BY GEORGE PEREZ VOL. 5


2022年12月4日日曜日

Tales of the Amazons 感想その2 -アマゾン族に安寧の地はないのですか-

 ※この本に収録されているArtemis: Wantedの感想はこちらをご覧ください。

 Wonder Woman (ワンダーウーマン、ダイアナ)とアマゾン族を中心にしたイベントTrial of the Amazonsの関連作品を収録したTales of the Amazonsですが、その1で取り上げたArtemis: Wanted以外の作品も面白かったのでこちらの記事ではそれ以外の作品についての感想を書きたいと思います。


2022年11月28日月曜日

Trial of the Amazons (2022) 感想 -そのミステリー要素、必要ですか?-

  Trial of the Amazonsは

 の3誌にまたがって連載されたWonder Woman (ワンダーウーマン、ダイアナ)とアマゾン族たちを中心にした一大イベントです。

 

 ワンダーウーマンとアマゾン族中心のイベントといえば、筆者がぱっと思いつくのはAmazons Attack! (感想はこちら)ですが、DCコミックスの歴史でもアマゾン族を中心にしたイベントはあまりないようです。

 Amazons Attack! が直近のアマゾン族イベントだったかどうかは分からないのですが、少なくとも2011年以降はこうしたイベントはなかったように思います。そもそも2011年の時点でアマゾン族のキャラクターがかなり登場しなくなっていたように思いますし。2016~2021年のRebirth期の終盤で、さまざまなアマゾン族たちがコミックに再登場するようになってきたので、ようやくアマゾン族をメインにしたイベントが描けるようになったということかもしれません。

 というわけで、アマゾン族ファンである筆者としては期待の高かったこのイベントを読んでみました。

 DCコミックス社としても気合が入っているらしく、こんな動画が公開されています。

 

 筆者は一話ずつばらばらに本イベント関係のエピソードを読みました。その場合は、

 Trial of the Amazons #1
 ↓
 Nubia & the Amazons #6
 ↓
 Wonder Woman #785
 ↓
 Trial of the Amazons: Wonder Girl #1
 ↓
 Wonder Woman #786
 ↓
 Trial of the Amazons: Wonder Girl #2
 ↓
 Trial of the Amazons #2

 

 という順番で読むことになります。現在はこれらのエピソードをまとめた単行本も出版されています(アマゾンのリンクはこちら)ので、単行本の方が読みやすいと思います。

 

【基本情報】
Art by: Skylar Patridge, Laura Braga, Elena Casagrande, Joëlle Jones, Adriana Melo, Alitha Martinez, Rosi Kampe, Becky Cloonan
Written by: Stephanie Williams, Vita Ayala, Joëlle Jones, Michael Conrad, Becky Cloonan
発行年 2022年


公式サイトはこちら(単行本の方です)。


2022年11月16日水曜日

Wonder Woman (2016-) Vol 1: Afterworlds 感想 -絵本「だいあなのぼうけん」-

 ※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。


 最近、DCコミックスの世界は5年に1回ほどの割合で世界観の設定変更を行っています。2016年から始まったのがRebirth期、Rebirth期の設定を踏襲しつつ2021年から始まったのがInfinite Frontier期です。

 今回読んだWonder Woman (2016-) Vol 1: AfterworldsはInfinite Frontier期 Wonder Woman誌の第一巻ということになります。

 Rebirth期の終わりに描かれたDark Nights: Death Metal (感想はこちら)では、世界を消滅から救うためにWonder Woman (ワンダーウーマン、ダイアナ)が戦う姿が描かれました。その結果として世界は救われましたがダイアナは姿を消し、死んだと思われました。

 実際にはダイアナはいわゆる「死」を迎えたわけではなく、死後の世界でもまた頑張っていたのでした――というのがこの巻で物語られているお話になります。

 

【基本情報】
Writers: Becky Cloonan, Michael Conrad
Artists: Emanuela Lupacchino, Jill Thompson, Andy MacDonald, Travis G. Moore
発行年 2021年


公式サイトはこちら。

WONDER WOMAN VOL. 1: AFTERWORLDS

After her heroic sacrifice in Death Metal, Wonder Woman is swept away to the Sphere of the Gods. But when Diana lands in Asgard instead of Olympus where she belongs, an unexpected odyssey begins. Along the way she'll meet old foes, new allies, and a deadly enemy that threatens to wipe her from existence forever!


2022年11月13日日曜日

Dark Nights: Death Metal: Deluxe Eition 感想 -終焉はごく静かに-

  2016年から始まったRebirth期は、2011年から始まったNew52期に生まれた様々な独自設定を残しつつもNew52期以前の設定・登場キャラクターを復活させてDCコミックスの世界を大変面白くしてくれたと思います。

 そんなRebirth期も2021年には終わり、現在はInfinite Frontier期という時期に入っています。

 Rebirth期のラストを飾り、Infinite Frontier期にバトンをつないだ一大イベントがこのDark Nights: Death Metalです。

 筆者がこれまで読んできた作品でも、

 ・Justice League (2018-): 感想はこちら 

 ・DC's Year of the Villain: 感想はこちら 

  などのシリーズはこのDeath Metalへの道筋をつけるための作品でした。また、

 ・The Last Stories of the DC Universe: 感想はこちら 

  をはじめとするDeath Metal関連コミックもたくさん出版されました。

 このようにDCコミックス社の気合が非常に感じられる一作になっていますが、作品の質もその熱意を裏切りません。大変面白い作品でした。

 

【基本情報】
Writer: Scott Snyder
Penciller: Greg Capullo
Inker: Jonathan Glapion
Colorist: FCO Plascencia
Letterer: Tom Napolitano
Epilogue Artists: Yanick Paquette, Bryan Hitch
Epilogue Colorists: Nathan Fairbairn, Alex Sinclair
Collection Cover Artists: Greg Capullo, Jonathan Glapion, FCO Plascencia
発行年: 2021年


 公式サイトはこちら。

DARK NIGHTS: DEATH METAL: DELUXE EDITION

Get ready for the reality-shattering encore-now in a new deluxe edition hardcover! Writer Scott Snyder and artist Greg Capullo, the legendary team behind Dark Nights: Metal and Batman: Last Knight on Earth, reunite for one last tour of DC's Dark Multiverse.

 

 

 公式トレーラーなんていうのもあります。

 

 この記事はネタバレを気にせず書きますので、未読の方はご注意を。

2022年11月12日土曜日

Wonder Woman by George Perez Vol. 4 感想 -理想への道は遠い-

※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。 


  Wonder Woman (ワンダーウーマン、ダイアナ)の活躍を描くWonder Woman by Geroge PerezのVol. 4を読みました。収録されているストーリーはおおむね3つで、

  •  Wonder Womanをアメリカで人気者にしたやり手プロデューサーMyndi Mayerの思い出話
  •  アマゾン族の理想を広く人間界に伝えるため、人間界から選ばれた複数の人々をセミッシラ島に招待する話
  •  かつて戦ったSilver Swanとの再戦

 でした。

 George Perez氏の作品で一貫してダイアナをサポートし続けているJulia Kapatelis, Vanessa Kapatelis母娘はこの巻ではあまりダイアナとは絡みません。が、娘のVanessaが確実に成長を続けている姿が描かれています。ダイアナと直接は絡まないながらも、まだ学生のVanessaのリアルな日常の描写はこの作品にしっかりとリアリティを与えているように感じました。

 また、ギリシアの伝令神ヘルメスとアメリカで同居しているSteve Trevorもダイアナとの絡みは少ないのですが、ヘルメスとの関係で苦労しています。

 

【基本情報】
Writers: George Perez, Mindy Newell, Lee Marrs
Artists: Chris Marrinan, Steve Montano, Robert Campanella, Carol Lay, Colleeen Doran, Cynthia Martin, Ramona Fradon, Trina Robbins, Barb Rausch, Jan Duursema, Cara Sherman Tereno, Leslie Stern bergh, Jill Thompson
Colorists: Carl Gafford, Julianna Ferriter, Tatjana Wood, Michele Wolfman, Shelley Eiber, Helen Vesik, Julia Lacquement, Adrienne Roy
Letterers: Agustin Mas, Carrie Spiegle, John Constanza, L. Lois Buhalis
Collection Cover Artists: Chris Marrinan and George Perez
発行年 2020年(※連載されていたのは1989年頃)


AMAZONのページはこちら。


2022年10月16日日曜日

Aquaman (2016-) Vol.1-2: Unspoken Water, Amnesty 感想 -これはアーサーが悪い-

 ※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。

 2016年から始まった、Aquaman (アクアマン、アーサー・カリー)を主人公とするAquaman誌のVol. 1, 2を読みました。これは、これまでメインライターだったDan Abnett氏からKelly Sue DeConnick氏に変更になったために巻数がリセットされたからで、実質的にはシリーズの第7巻、第8巻にあたります。

 これだけでも分かりにくいのに、AmazonのページでAquaman誌のシリーズ一覧を表示させると 

 なぜか5巻、6巻と書いてあるという分かりにくさ。単行本の巻数をシリーズの途中でリセットさせるからこういう混乱が起きるので、巻数リセットはやめていただきたいものです。

 さて、物語はDan Abnett氏の描いたアクアマンのラストからは少し時間が経ったところから始まります。記憶を失ったアーサーが謎の島に打ち上げられ、古代の海の神々と共にメソポタミアの塩の神、Nammaと戦うのだ――というのがVol. 1。Vol. 2では、アーサーが記憶を取り戻すところから始まります。

 

【基本情報】
Written by: Kelly Sue DeConnick
Art by: Robson Rocha
発行年 2019年


公式サイトはこちら (Vol. 1)。

AQUAMAN VOL. 1: UNSPOKEN WATER

In the wake of the epic "Drowned Earth," an amnesiac Arthur washes ashore on a remote island and ends up being cared for by a young woman named Caille, who's just a little too curious for comfort. And as a lifetime of horror movies has taught us, there's something strange going on in this island village.


2022年8月6日土曜日

Wonder Woman by George Perez Vol. 3 感想 -アマゾンの敵はアマゾン-

※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。 


 Wonder Woman (ワンダーウーマン、ダイアナ)の活躍を描くWonder Woman by Geroge PerezのVol. 3を読みました。表紙はこんな感じでJustice League Internationalのメンバーとダイアナがポーズを決めているところなので(下図)、

 


 

 JLIとの共闘がメインテーマなのかと思って読み始めました。が、意外なことに彼らとのエピソードは少しで、メインは

 

 ・ダイアナの投げ縄を狙うチーターとの戦い

 ・チーターに奪われた、ガイアのガードルを探すBana-Mighdall (バナ・マイダル)のアマゾン族とダイアナとの出会いと戦い

 でした。

 

【基本情報】
Written by: Cary Bates, J.M. DeMatteis, Keith Giffen, George Pérez
Art by: Various, Tom Grummett, Will Blyberg, Chris Marrinan
Cover by: George Pérez
発行年 2018年 (単行本の発行年。連載されていたのは1988年頃)


公式サイトはこちら。


2022年7月17日日曜日

Wonder Woman : War of the Gods 感想 -Circeさん、一世一代の大勝負-

※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。 

 Wonder Woman : War of the Godsを読みました。現在少しずつ読んでいる、George Perezがメインライターを務めた時期のWonder Woman誌の最終盤にあたり、Suicide Squadなど他のコミックも巻き込んだ一大イベントになっています。

 というわけで、いきなり読むとやや分かりにくいところもあり、Perez期のWonder Woman誌を全部読んでからにした方が良かったかなあと思いました。とはいえそれを待っていると、いつになるか分からない気もしたのですよね。

  なお、最近出版されたTales from the Dark Multiverse: Wonder Woman: War of the Gods (2020-) #1 (感想はこちら)は、この作品を踏まえたパロディということになっています。

 ただ、こちらの本家War of the Godsは大長編ですし、一話完結のTales from the Dark Multiverseとはかなり違います。パロディと言われなければ分からないくらい印象が違う作品ですので、完全に別物と思った方が良いように思います。

 

【基本情報】
Written by: George Pérez
Art by: Various, Jill Thompson, Cynthia Martin, George Pérez
Cover by: George Pérez
発行年 2016年(連載されていたのは1992年頃)


公式サイトはこちら。


2022年7月2日土曜日

Wonder Woman by George Perez Vol. 2 感想 -ダイアナの愛-

 ※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。

 Wonder Woman by George Perez Vol. 2を読みました。Perezによるこのシリーズは、現在までつながるワンダーウーマンの基礎となるようなシリーズだと思います。

 

【基本情報】
Written by: Len Wein, George Pérez
Art by: Various, George Pérez
Cover by: George Pérez
発行年 2017年 (※連載されていたのは1988年頃)


公式サイトはこちら。


2022年5月6日金曜日

Wonder Woman by George Perez Vol. 1 感想 -現在につながるスタンダード-

  Wonder Woman by George Perez Vol. 1を読みました。Perezによるこのシリーズは、Crisis on Infinite Earths (感想はこちら)の事件により様々な設定が変更になったことを受け、セミッシラ島に住むアマゾン族の王女であるWonder Woman (ワンダーウーマン、ダイアナ)の物語を改めて語りなおしたものになっています。

 現在まで続くワンダーウーマン像の基礎を作ったシリーズという印象を受けました。

 なお、この作品の第1話はワンダーウーマンアンソロジー(感想はこちら)にも収録されていますのでそちらで雰囲気を掴んでみるのもおすすめです。

 

【基本情報】
Written by: Len Wein, Greg Potter, George Pérez
Art by: Bruce Patterson, George Pérez
Cover by: George Pérez
発行年 2016年 (※連載されていたのは1987年頃)

公式サイトはこちら。


2022年5月3日火曜日

Wonder Woman: Lords & Liars 感想: 初めに読みやすい一冊

 ※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。


 2016年から始まったRebirth期のWonder Woman誌の最終盤の連載をまとめた単行本、Lords & Liarsを読みました。映画「ワンダーウーマン 1984」(公式サイトはこちら)に合わせた結果だと思うのですが、メインとなる敵役はMaxwell Lord (マクスウェル・ロード)です。 

 Vol. いくつという番号はありませんが、Rebirth期Wonder Womanの最終巻です。いつもならここで「単行本派にとって読む順番が分かりにくくなるんだから第何巻にあたるのか通し番号をつけてくれ」というところですが、この作品にはあまり言う気になりません。

 というのも、一応Rebirth期に出版された作品ではあるもののこれまでのお話とは特に関係がないからです。アメリカにアマゾン族の大使館があるところなどはこれまでの経緯を踏まえているわけですが、Rebirth期のWonder Woman誌を全く読んでいない状態でいきなりこれを読んでも、問題なく楽しめると思います。映画でワンダーウーマンに興味を持った人が気軽に読みやすいコミックになるように制作されたのかもしれないですね。

 

【基本情報】
Writer: Mariko Tamaki
Pencillers: Mikel Janin, Carlo Barberi, Steve Pugh, Rafa Sandoval
Inkers: Mikel Janin, Matt Santorelli, Steve Pugh, Jordi Tarragona
Colorists: Jordie Bellaire, Alejandro Sanchez, Romulo Fajardo Jr., Arif Prianto
Letterer: Pat Brosseau
Colection Cover Artists: David Marquez, Alejandro Sanchez
発行年 2021年


公式サイトはこちら。

2022年3月6日日曜日

Wonder Woman (2016-) Vol. 4: The Four Horsewomen 感想その2 -真実の女王は嘘をつく-

 ※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。


 Steve Orlando氏によるWonder Woman Vol. 4の感想の続きです(前の記事はこちら。)。今回は「真実を隠された人としてのPaula von GuntherとDonna Troy (ドナ・トロイ)」について。


Wonder Woman (2016-) Vol. 4: The Four Horsewomen 感想その1 -シリーズの総まとめ-

 ※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。


 Rebirth期Wonder WomanのVol.4(実質Vol.13)を読みました。このシリーズ、Vol.9まで進んだところで巻数を1にリセットして再スタートということをしているので本作は実質 Vol. 13です。13巻の長きにわたって連載されていたシリーズだけに、色々ともやもやしていた点もあったのですが、この本に収録されていたエピソードでかなりの部分すっきり解消したように思います!

 なお、公式サイトやAmazonの説明ではいかにもこの本にWonder Woman #750 (感想はこちら)の750号記念作品がすべて収録されているように書かれています。しかし実際にこの本に収録されているのはWonder Woman #750のごく一部ですので、#750を購入した人も安心してこの単行本を購入して大丈夫です。逆に言うと、750号記念作品を読みたい方は#750を買う必要があります。

 

【基本情報】
Writer: Steve Orlando
Pencillers: Jesús Merino, V. Ken Marion, Kieran McKeown, Jan Duursema, Max Raynor, Gleb Melnikov, Emanuela Lupacchino, Jack Herbert, Jheremy Raapack, Miguel Mendonca
Inkers: Vincente Cifuentes, Sandu Florea, Scott Hanna, Jan Duursema, Max Raynor, Gleb Melnikov, Ray McCarthy, Jack Herbert, Norm Rapmund, Miguel Mendonca
Colorists: Romulo Fajardo Jr, Hi-Fi, Gabe Etlaeb
Letterer: Pat Brosseau
Collection Cover Artists: Robson Rocha, Danny Miki, Brad Anderson
発行年 2021年


公式サイトはこちら。


2022年1月12日水曜日

Future State: Immortal Wonder Woman #1-2 感想 -世界の死-

※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。

  「実際には起こらない未来の物語を描く」コンセプトのFuture Stateシリーズで、Wonder Woman (ワンダーウーマン、ダイアナ)を主役にしたFuture State: Immortal Wonder Womanを読みました。遠い未来、死にゆく世界でのダイアナの物語です。なお、この感想はラストまでネタバレしています。


【基本情報】
Written by:L.L. McKinney, Michael Conrad, Becky Cloonan
Art by: Alitha Martinez, Jen Bartel
発行年 2021年

公式サイトはこちら。