2018年11月18日日曜日

「Zatanna BY PAUL DINI」感想(※ネタバレあり)

 「Zatanna BY PAUL DINI」は現時点で一番手軽に買えるザターナ主役の短編集だと思います。単行本は2017年出版ですが、2010年に連載されていた作品が中心になっています。

公式サイトはこちら


【基本情報】
Writer: Derek Fridolfs, Adam Beechen, Paul Dini
Artist: Chad Hardin, Stephane Roux, Various, Rick Mays, Jamal Igle, Cliff Chiang, Jesús Saíz
Cover: Adam Hughes
発行年 2017年

表紙は「これぞザターナ」というイメージの、マジシャンスタイルのザターナです。



2018年11月11日日曜日

Justice League Dark (2011-2015)感想 -DC魔法ユーザーのチーム結成-

 今回は、ザターナが登場する「Jusitice League Dark (2011-2015)」について感想を書こうと思います。

なお、2018年現在新しい「Justice League Dark」が連載されています。こちらは2011年-2015年のものとは登場するキャラクターも違いますし(ザターナは登場します)、話の雰囲気も違いそうです。筆者は未読です。

公式サイトはこちら(Vol. 1)



2018年11月8日木曜日

現時点の知識で語ってみるアメコミの読み方とツール

【はじめに】

 正直、アメコミに関して「初心者」という肩書を外せる日が来る気はしません。コミックの量があまりにも膨大すぎます。が、とりあえず現時点の所での筆者があれこれ検索したうえで理解した(つもりの)基礎知識みたいなものと、便利ツールをまとめてみました。

随所でリンクを貼っていますが、この記事を書くにあたっては
アメコミ放浪記
ゴムおいしい
∀ddict
などを参考にしました。この記事を読むより、これらのブログを読んでいただいた方が分かりやすいです。


さて。

アメコミは同じキャラクターを主役に据えたコミックであっても、時とともに原作者も絵を描く人も変わります。前の原作者が描いたエピソードが後のシリーズで設定として引き継がれる場合もありますし、引き継がれない場合もあります。

また、DC社からだけでもスーパーマンが主役の雑誌、バットマンが主役の雑誌、ワンダーウーマンが主役の雑誌、ジャスティスリーグを中心に描いた雑誌……と並行して出ていて、それらの雑誌が突然同じ出来事に対するそれぞれの物語を語り始めたりするようです(「イベント」というみたいです)。

この、アメコミの連載の仕方についてはアメコミ放浪記というブログの
アメコミの読み始め方:現行誌編 
アメコミの読み方:イベント編
がとても分かりやすいです。

そんなこんなで、キャラクター同士のクロスオーバーは普通。一度熱く語られたエピソードがなかったことになってもおかしくない……みたいな感じになるようです。

そのため、筆者の現時点でのアメコミの読み方としては「好きなキャラクターの話を好きなところから読む。よく分からないところはネット検索してキャラクターの基礎知識を仕入れて読む。自分の好きなキャラクター解釈の本を繰り返し読む」という感じになっています。

【リランチ】

初心者にもアメコミの世界に入りやすくするためか、近年では「リランチ」ということが行われています。早い話が、それまでの話を一旦リセットして、新たにコミックを1話からやり直すことらしいです。
リランチしたといっても、スーパーマンがクリプトン星人であるとかそういった基本設定までが変わるわけではないようですが、初心者向けに分かりやすい説明が物語中で語られるようです。

DC社の場合、2011年に「NEW52」という大規模なリランチが行われました。これは、すべてのヒーロー誌の連載を終了して、設定も新たに1話からやり直したものです。
更に2016年には「リバース」という大規模リランチが行われています。これは、NEW52の設定を生かしつつ、NEW52世界で消えてしまった設定を戻すために行われているようです(いいとこ取り?)。こちらも、1話から新しくやり直しています。

【邦訳】

アメコミの邦訳は、小学館集英社プロダクションなどから出版されています。もっとも、すべてのアメコミが邦訳されているわけではないので、好きなキャラクターを追いかけるためには原書版を読む必要が出てくる場合があります。筆者の場合、読みたいと思う作品は邦訳が出ていないのでほとんど原書版で読んでいます。日本語でも読みたいです……。

【原書版】

原書版の購入の仕方については、こちらの「アメコミ(原書)を買う方法 - 2016年 電子書籍版 - ∀ddict」が詳しいです。
アメコミ(原書)を買う方法 - 2016年 電子書籍版 - ∀ddict
大型書店に注文するなどして原書版を紙で購入することもできます。アメコミを専門に売っている店舗もあるようです。筆者は大体電子書籍で購入しています。すぐ読めます。


【便利な検索サイト】

膨大にあるアメコミから好きなキャラクターが出ている本を探すにはどうすればいいか。「ゴムおいしい」というブログのこちらの記事をお読みください。
アメコミを読もう!クソクソ金蔓編 - ゴムおいしい

こちらの記事で紹介されている、Comicvineというサイトが本当にとても便利です。
ここで検索すると、好きなキャラクターが出ている話を確認することができます。

さらに、DC Database というファンサイトでその話のあらすじを読む(※このサイトはオチまで全部書いてあることも多いので注意)と、好きなキャラクターが大体どのくらいのポジションで出ているか想像できて、買うか買わないか悩むことができます。DC Databaseは右上にある検索窓に本のタイトルを入力すると大体記事が出てきます。似たようなタイトルが沢山出てきたりもしますが。


【結局何を読めばいいの?】

映画などで気になったキャラクターが出てくるお話をネットで検索してみて、出てきたものを少しずつ読んでいくのがいいんだろうと思います。
また、Twitterで検索してみるとDC社が展開するアニメを楽しんでいる人も多いですね。これは大体日本語訳が付いている模様です。
好きなところから入って好きなところだけ読んで・観ていればいいんだと思います。たぶん。


※この記事は前のブログに投稿していたものを修正したものです。

2018年11月3日土曜日

DC Comics: Bombshells 感想

 前の記事で、ザターナの魅力についてあれこれ書きました。
ザターナが出ているアメコミを探しているうちに、「DC Comics: Bombshells (Marguerite Bennett, 2015-2017)」というシリーズにたどり着きました。

このシリーズは第二次世界大戦を舞台に、DC社の女性キャラクター(ワンダーウーマン、スーパーガール、キャットウーマン、ハーレイ・クインなどなど……)多数の活躍を描いたお話です。

【基本情報】
Written by: Marguerite Bennett
Art by: Various, Ming Doyle, Laura Braga, Marguerite Sauvage, Elizabeth Torque, Mirka Andolfo, Richard Ortiz, Matias Bergara, Pasquale Qualano, Sandy Jarrell, Elsa Charretier, Carmen Carnero, Aneke
Cover by: Ant Lucia, Mirka Andolfo

 1巻の表紙はこちらです。他のアメコミ作品と比較して絵柄が全体的に可愛く、コスチュームも独特だと思います。Art: Ant Lucia. 



公式サイト(1巻)はこちら。

2018年11月1日木曜日

ザターナの魅力について

(※2019/02/10 この記事をアップデートした記事を書きました。こちらです。)

突然ですが。

たまたま、映画「ジャスティスリーグ」(バットマン、ワンダーウーマンなどのヒーローたちが同盟を作って悪と戦う映画)を観ました。
あまり人間関係が得意でない(ようにしか見えない)ヒーローたちが少しずつ協力しあって事態を解決していったり、「これはこれでいいのか……?」と思ってしまうようなチーム内のバランスの悪さを何となく魅力に感じ、
「そういえばアメコミの話ってよく知らないな~」
と思い、インターネットでキャラクターについて調べたりしつつ電子書籍で漫画を読んだりしていたら、「ザターナ」という日本では比較的メジャーでないキャラクターにすっかりはまってしまっています。

活躍しているアメコミがあまり日本語訳されていないこともあってか、日本語で彼女についてあれこれ思いの丈を書いているブログなどが少ないので、ここで一つ彼女の魅力を語ってみようかなあと思いました。とはいっても、まだ読み始めたばかりですので間違い等についてはご容赦を。

何しろ長いので結論を先に書いておきます。

・ザターナは格好いい。
・ザターナについてまず何か知るためには、アニメ「ジャスティス・リーグ:ダーク」がお勧め。公式サイトはこちら。予告編も見れますよ。