2023年1月22日日曜日

Harley Quinn: The Animated Series Vol. 1: The Eat Bang! Kill Tour 感想 -PTSDの克服-

  Harley Quinn: The Animated SeriesのVol. 1を読みました。タイトル通り、アニメのHarley Quinn: The Animated Seriesのコミカライズ版という作品だと思うのですが。

 Vol. 1と書いてあるのだからシーズン1のエピソードから収録されているのだろう……と思いきや、いきなり途中から始まる構成です。アニメシリーズのあらすじを調べてみると、シーズン1、2のエピソードを前提にしてそこからの続きを描いている様子です。なんでそんな中途半端なことを。

 さらにシーズン3以降のアニメシリーズのあらすじを読むと、このコミックに対応しているエピソードがないように読めます。シーズン2までをベースに、アニメシリーズからは分岐した物語を描いているような形なのかもしれません。

 なお、アニメシリーズは日本では配信されていないようで、シーズン1・2を収録したブルーレイが発売されているようです。

 英語ですと、Youtubeでシーズン1の第一話を見ることもできますね。作品の雰囲気は何となく分かります。

 

 

【基本情報】
Written by: Tee Franklin
Art by: Erich Owen, Derec Donovan, Max Sarin
発行年 2022年


公式サイトはこちら。

HARLEY QUINN: THE ANIMATED SERIES VOL. 1: THE EAT. BANG! KILL TOUR

Harley and Ivy are on the road trip of the century! Following the wedding disaster of the decade, Harley Quinn and Poison Ivy end up on the run from Commissioner Gordon and the GCPD!


2023年1月14日土曜日

DC Comics: Generations 感想 -珍しいチーム-

  DC Comics: Generationsを読みました。Rebirth期の最終盤に連載されていた作品、しかも「時間の崩壊を食い止めるために各時代のヒーローたちが終結して戦う」という作品だけにRebirth期からInfinite Frontier期への移行に何か関係しているのかと思いましたが、特に関係はなさそうで珍しいメンバーのチームを楽しんで読める作品でした。

 下にあるように関わったクリエイターが大変多い作品ですので、お祭り的な企画だったのかなとは思うのですが。

 

【基本情報】
Writers: Dan Jurgens, Robert Venditti, Andy Schmidt
Artists: Ivan Reis, Joe Prado, Scott Hann, Fernando Pasarin, Oclair Albert, Aaron Lopresti, Matt Ryan, Emanuela Lupacchino, Wade von Grawbadger, Bernard Chang, Yanick Paquette, Kevin Nowlan, Dan Jurgens, Klaus Janson, Paul Pelletier, Sandra Hope, John Romita Jr. Doug Braithwaite, Rags Morales, Mike Perkins, Marco Santucci, Norm Rapmund, Colleen Doran, Bryan Hitch
Colorist: Hi-Fi
Letterer: Tom Napolitano
Collection Cover Artists: Ivan Reis, Joe Prado, Hi-Fi


発行年 2021年


公式サイトはこちら。

DC COMICS: GENERATIONS

In these tales, a threat of cosmic proportions to DC's newest (and oldest) universe compels one of the most unusual groups of heroes ever assembled to take on the most mysterious foe they have ever encountered. Join the original Batman, Kamandi, Starfire, Sinestro, Booster Gold, Dr. Light, Steel, and Sinestro in their quest to save the universe before time runs out...


2023年1月7日土曜日

キャラクター紹介:ダイアナ(ワンダーウーマン)

  本ブログでは、そのキャラクターが主役級のポジションで登場する作品のうち、電子書籍化されたものの大体8割くらいを読んだところで紹介記事を書くという感覚でいます。

 ワンダーウーマン(ダイアナ)に関してはこれまでの登場作品も多く、Wonder Woman誌の連載はずっと続き、他にも次から次へと主役級の作品が出版されることから紹介記事を書くのは無理だろうと思っていました。ただ、やはりDCコミックス社を代表する女性ヒーローですので、不完全なものであっても書いておくべきかなと思いました。というわけでこの記事は基本的に未完成です。

 DCコミックス社の作品は、最近では2011年に大規模な設定の更新があり、2016年にも小さめの設定変更があったために

  •  New52期以前 (2011年以前)
  •  New52期 (2011-2016年頃)
  •  Rebirth期 (2016年以降)

 に大きく分かれます。また、1985年のCrisis on Infinite Earthsでも大規模な設定の更新が行われています。さらに2021年には、Rebirth期とはやや世界観の異なるInfinite Frontier期が始まりました。IF期ではRebirth期の設定と、それ以前の時期の設定を合わせたものになっているようなのですが、まだ良く分からない部分があります。

 ダイアナの場合、「セミッシラ島に住むアマゾン族の女王で、アマゾン族の理想を広めるために人間界にやってきた」という大枠自体はほぼ不変ですが、それ以外の細かいところは時期によって変わっています。この記事では1987年からのWonder Woman by George Perezで描かれたワンダーウーマン像、New52期のワンダーウーマン像、Rebirth期以降のワンダーウーマン像を取り上げます。


2023年1月1日日曜日

Wonder Woman by George Perez Vol. 5 感想 -天国から地獄へ-

 ※このシリーズの各巻感想はこちらをご覧ください。

 Wonder Woman by George Perez Vol. 5を読みました。このシリーズの単行本はVol. 6まで出版されているのですが、Vol. 6を買って見てみたところWonder Woman: War of the Gods (感想はこちら)とほぼ同じ内容のようでした。

 つまりこの巻は神々と人間、当時コミックに登場していた多くのヒーローたちを巻き込む大乱闘War of the Godsに至るまでの背景を整える巻であり、同時にVol. 1から続いてきた「アマゾン族の理想を広める」というダイアナの使命に一つの結論が出る巻でもありました。

 

【基本情報】
Writers: George Perez, Mindy Newell, Len Wein
Artists: Colleen Doran, Cynthia Martin, Joe Philipps, Romeo Tanghal, Kein Nowlan
Colorists: Tom Ziuko, Cark\l Gafford, Juliana Ferriter, Nansi Hoolahan
Letterer: John Costanza
Cover Art: George Perez
発行年 2020年



公式サイトはこちら。

WONDER WOMAN BY GEORGE PEREZ VOL. 5