2022年12月28日水曜日

マストドンの使い方

  突然アメコミと関係のない記事を書いているわけですが。

 イーロン・マスクがTwitter社を買収してから、様々な方針変更がなされコロコロとTwitterのルールが変わっている状況にあります。

 Twitterが今後どうなっていくかは分かりませんが、今までTwitterを使用していた筆者はイーロン・マスクの迷走に振り回されるのにうんざりしてアカウントを削除してしまいました。

 今はマストドンを使用しています。

 

 同じようにTwitterを出たくなった人で、文字メインのSNSを探している人にはお勧めできる仕組みだと思います。

 Twitterと比べて、

  •  標準500文字まで書けるのでわりとしっかり文章を書いて投稿する人が多め
  •  人が少ない&同好の士のアカウントは探しにくいかも
  •  人が少ないので揉め事はあまり起きない気がする

 という感じです。人が少ないからか、みんな割と気軽にお気に入りにしたりBT(TwitterでいうところのRT)したりしていたりする気がしますが、これは気のせいかもしれません。

 もしマストドンを始めようかなと思っている人がいたら、まきはらさんのこちらのサイトを是非参考にしてみてください。

 超初心者向けMastodonガイド


 マストドンで最初につまづくのは「サーバーをどこにしたらいいか分からない」という問題です。Twitterの場合、Twitter.comにアカウントを作ればいいわけですが、マストドンは有志が世界各地に立てているいろいろなサーバーがあって、それぞれのサーバーに個性があります。

 「雑談なんでもOK」というTwitterに近い性質のサーバーもあれば、「アニメファン限定」とか「科学についての話題限定」とか、いろいろあります。最初は「雑談なんでもOK」というサーバーに登録してみて様子を見るのがおすすめです。

 2つ以上のサーバーにアカウントを登録して使い分けても構いませんし、慣れてくればサーバーの引っ越しもできます。引っ越しの時はフォロワーさん、フォロイーさんをそのまま引き継いでいけるので安心です。

 WEBブラウザからアカウントを作成する場合は、アカウントを作りたいサーバーのトップページからメールアドレス等を入力してアカウントを作成することになります。

 マストドン公式アプリをダウンロードしてアカウントを作成しようとすると、日本語サーバーでは

 mstdn.jp 

 fedibird.com 

 ボカロ丼 

 がトップに出てきます。ボカロ丼はボーカロイドに興味がある人を対象にしているサーバーですので、ボーカロイドにあまり興味のない人はmstdn.jpかfedibird.comの二択になりますね。

 筆者はmstdn.jpにアカウントを作成しましたが、どうしても人が多くてサーバーが反応しなくなることも多い……ので、使い勝手としてはfedibird.comの方が良さそうに見えていました。

 なお、現在はtoot.blueというサーバーにアカウントを作っています。どんな話題でもOKのサーバーですが、人が少な目&他と比べて割と長めの投稿をする人が多いらしいです。雰囲気が落ち着いているので気に入っています。


 無事にアカウントを作れてプロフィールなどの設定(詳しくはまきはらさんのページをご覧ください)を終えたとして、もう一つ大事なことにハッシュタグの使用があげられます。

 マストドンのシステムでは投稿の全文検索ができないのですが、ハッシュタグの検索はできます。

 そこで、アメコミの話をしている投稿を検索する場合には#DCComicsとか#WonderWomanとかで検索してみることになります。

 ……ということは、自分がアメコミの話をしている場合には#DCComicsなどのハッシュタグを適切につけた方が仲間を見つけられる可能性が高くなるので、忘れずにつけておく(そして投稿を「公開」で行う)がいいと思います。